こんにちは。
DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。
先日、所用で名古屋を訪れました。数年ぶりの訪問ですが、今回は観光ではなくて、思い出の地を巡るという目的の旅でした。
名古屋には転勤族だった父の都合で幼少の頃に住んでいたのですが、歳を取るごとにその時の記憶が曖昧になっていくのが気になっていました。そこでもう一度思い出を掘りおこそうと、当時住んでいた場所を中心に廻ってみることにしました。


名古屋では西区と守山区の2か所に住んでいたことがあるのですが、今回は後者の地区をシェアサイクルで散策してみました。
数十年という時を経て、街の様子はすっかり様変わりしていました。住んでいたアパートは巨大なドラッグストアになり、通った駄菓子屋、おもちゃ屋、本屋などは跡形もありません。変わらないのは道路の形や土地の区画だけで、少し寂しさを感じました。
しかし、当時のことを知る方に話を聞くなどして、わずかながらも当時の情報を集めることができました。短い滞在でしたが、私にとっては意義深く、少しすっきりした気持ちで帰路につきました。

仕事で名古屋に関わることはありますが、プライベートで訪れる機会は多くありません。旅先を選ぶなら行ったことのない場所を選びたくなるので、なかなか順番が回ってきません。そのため、おすすめのスポットや食べ物は、子供の頃からほとんどアップデートされていません。家族との話題も昔話ばかり。今回の旅も過去を振り返るものが中心となったので、あくまで私の好きな「名古屋メシ」を少しだけ語りたいと思います。
前置きが長くなりました。
「名古屋メシ」とは、名古屋とその近隣地域で愛されるご当地グルメ・食文化のことだそうです。ひつまぶし、味噌カツ、きしめん、手羽先などが有名ですが、元名古屋人の私にはピンとこないものもあります。子供の頃はひつまぶしは高級すぎましたし、手羽先は居酒屋のイメージが強く、身近な存在ではありませんでしたから。
味噌煮込みうどんや小倉トースト、喫茶店文化などは理解できますが、日常に溶け込んでいるため、特別名物とは意識していませんでした。どこの地域にも言えることかもしれませんが、地元の人には当たり前すぎて他県の人に指摘されて初めてその価値に気づくものってありますよね。


で、私のアップデートされていない脳と舌で思い出す、個人的に好きな名古屋メシ(文化)を挙げてみます。
1.スガキヤ
名古屋、いや東海地方のソウルフードと言えるラーメンチェーンです。どの地域にも地元で愛されるチェーン店がありますよね。札幌の「みよしの」、神奈川の「くるまやラーメン」、北陸の「8番らーめん」、静岡東部の「一番亭」等々・・・。
スガキヤも、名古屋在住なら誰もが一度は口にしたことがあるであろう、圧倒的な知名度を誇るお店です。市街地、駅そば、ショッピングモールなど、積極的な出店攻勢で、手頃な価格で誰もが気軽に味わえるラーメンショップとして定着しています。
特筆すべきはそのラーメンの味。「和風とんこつだし」というスープは、今では広く認知されていますが、創業当時から約70年間変わらぬ味を守り続けているのは驚異的です。私も家族もこの手のスープの匂いを嗅ぐと「あ、スガキヤの匂いがする」って反応してしまうほどで、完全にスガキヤ陣営に取り込まれています。
根っからの醤油ラーメン党だった祖父は、白濁したスープを見て「米のとぎ汁みたいで無理だ」と敬遠していましたが、今思えばそれだけ個性的だったのでしょう。

「せっかく名古屋に来たのにチェーン店は…」などと思わず、ぜひこの地のソウルフード「スガキヤ」の味を試してみてください。
2.エビフライ
異論は認めます。が、私のエビフライ好きは間違いなく名古屋で育まれました。他県に移住して驚かれたのが、私のエビフライ好きっぷりです。ファミリーレストランでも食堂でも、トンカツ屋さんでさえも、迷わずエビフライを注文する私を見て、周りの人は目を丸くしていました。もちろん今でも好きだと思われています。
まあ、豊富な選択肢の中から必ずエビフライを選ぶのは、好きであることの証左かもしれませんね。認めましょう。

名古屋エリアの飲食店では、エビフライをメニューに載せる店は多いと思います。カレー屋さん、パスタ屋さん…エビフライは本当に身近な存在なのです。名古屋へ行かれたら、ぜひ「エビフライ」をご賞味ください。味は特別変わらないんですけどね。

3.パン屋さん
名古屋の人はパン好きだと思います。喫茶店のモーニング文化の影響もあるのかな?今でも個性的なローカルのパン屋さんが多い印象です。惣菜パンや甘いパンを豊富に並べた、昔ながらのパン屋さんですね。名古屋駅前や栄の地下街を歩いていると、子供の頃にあったパン屋さんが変わらない佇まいで営業していたりして、びっくりすることがあります。

4.きしめん
何でしょう、ありそうで他にない麺、それが「きしめん」。名古屋から少し西へ、東へ、北へ、どこに行ってもほとんど見かけなくなる、この地域独特の麺です。うどんの一種なのですが、すごく特徴的か?美味しいか?と聞かれると、正直言葉に詰まります。しかし、名古屋周辺でしか食べられない麺であることは間違いありません。薄くて平たい形状で、コシもあまりない不思議なうどんです。関東出身の友人と食べた時、「パ●ツのゴムみたい」と言われ、ムカつくよりも妙に納得してしまった思い出があります。

個人的には、「日清のどん兵衛」を3分で食べ始めた時の食感に似ている気がします。冷たい「ざるきしめん」が好きなので、夏になると特に食べたくなります。
あと、新幹線で名古屋に着いたら、ホームの駅そば屋さんでまずきしめんをすするのが、出張者の嗜みと言えるでしょう。ぜひ、お試しください。
5.八丁味噌を使った食べ物
八丁味噌は本当に身近な食材、いや調味料でしょうか。とにかく口にする機会が多いです。味噌汁、ソース、スープ…当たり前のように味付けの要となる八丁味噌。昔、ネットで愛知県が「味噌県」と呼ばれているのを見て、素直にそうかもしれないと思いました。味噌煮込みうどん、味噌カツ、どて煮、味噌まんじゅうなど、名古屋駅構内で売られているお土産は味噌味のものばかりです。

私も「味噌慣れ」しているので、これらのものを食べ続けても飽きることがありません。以前、一緒に名古屋に行った友人に「もう味噌味は休憩したい」とギブアップされてしまいました。そんなに味噌ばかり食べたかな?と思いましたが、友人曰く「味噌漬けの毎日」だったそうです。いやいや、美味しいじゃないですか、八丁味噌。

補足.最近アップデートしたもの
● 台湾ラーメン
存在は知っていましたが、最近まで食べたことがなかった「味仙」の味。「本場の味、オイシ~ヨッ♪」というCMは昔から耳に残っていましたが、初めて食したのは14年前、金山にある店舗でした。その第一印象は「とにかく辛い!」の一言。ビールと一緒に飲んでも、辛さが和らぐどころか口の中はさらにヒートアップ。後日、中部国際空港の店舗で、辛さ控えめの「アメリカン」というメニューに出会ってから、美味しくいただけるようになりました。

「本場台湾の味♪」とCMでは謳っていますが、未だに台湾でこの味に出会ったことがないという、唯一無二の味「台湾ラーメン」。できれば味仙系列のお店で味わってみてほしいです。オイシ~ヨッ♪
● 手羽先
ビールを飲むようになってから、その美味しさがわかるようになりました(笑)。胡椒をたっぷりと効かせたスパイシーな味付けは、ビールがススムこと間違いなし。他の蒸留酒や醸造酒とは、相性がイマイチな気がします。ハイボールは結構いけますね。濃い味付けですが、白米との相性もあまり良くないかもしれません。ベスト解は強炭酸で割る飲み物でしょうか。
名古屋には「世界の山ちゃん」と「風来坊」という二大手羽先居酒屋チェーンがありますが、後者は関東地区にはほとんど進出していません(品川店と大宮店のみ)。ですから、関東在住の私にとって「風来坊」の手羽先は貴重な存在です。出張帰りには、名古屋駅前の近鉄パッセ(百貨店)のデパ地下でテイクアウトするのが定番となっています。

● ひつまぶし
子供の頃は全く縁がなかった「ひつまぶし」。テレビで鰻の蒲焼きを「まむし」と言っているのを見て(関西ではそう言うらしいですね)、毒蛇のことだと勘違いして勝手に怖がっていました。ですから、ひつまぶしを正しく認識し、美味しくいただけるようになったのは社会人になってからです。しかも接待の席で。
また、「あんなに美味しい鰻の蒲焼きを、細かく刻んで味を変える必要なんてない!」とかなり否定的に考えていたのですが、実際に食べてみて「あら、美味しい」と宗旨替え。ちなみに私は、わさびや薬味を付けて食べるのが好きです。

関東でも関西でもない、中京圏の大都市名古屋は、独特の食文化があると言われています。元名古屋人の私としては、特に意識したことはありませんでしたが、現地に行かないと味わえないものが結構あることに気づいてから、個性的なのかもしれないと思うようになりました。
スガキヤのラーメンは、他の地域ではなかなかお目にかかれませんからね。
名古屋へ行かれた際にはぜひ、この地でしか味わえない、唯一無二の名古屋メシを楽しんでくださいね。

こちらのサイト(note)からもご覧いただけます。
この記事へのコメントはありません。