まっちゃんの経営ブログ

「長崎くんち」は超エキサイティングなお祭りでした

初めて長崎くんちを体験した経営コンサルタントが、地元の熱狂と一体感をリアルに描く!地域の伝統行事が危うい地元ビジネスや観光への影響を考慮し、実際の感想とともに紹介しています。引き続き楽しめる、長崎の魅力が詰まった記事です。

こんにちは。
DSSで助手を務めている松山と申します。よろしくお願いいたします。

先日、初めて「長崎くんち」を観に行きました
地元の方は「おくんち」とも言いますね。
このお祭りは、長崎の氏神「諏訪神社」の秋季大祭で、毎年10月7日から9日まで催されます。この期間は神社の御神輿がお旅所(大波止)と言われる場所に移され(お下り)、各町の氏子たちが町中を練り歩いて奉納踊りを披露します。

画像
演し物の当番となる踊町が回るルート案内

と、簡単に説明しましたが、実際の「おくんち」は言葉で説明しきれないくらい、規模が大きくて奥が深い。というか新参者の私が語るなど、長崎の方に失礼かと思います。
400年近くも続く長崎の伝統行事ですからね・・・ワタシ風情が語れるはずもない。

この「おくんち」については公式サイトや他の方が詳しく説明していますので、自分は現地で体験したことを綴ろうと思います。それでもまだ興奮冷めやらず、言葉で語りつくせない、処理しきれない状況なのですが・・・。

画像
演し物は街のあちこちで観ることができます。縁起ものなので、見物客はゆったりと鑑賞していて観やすかったです

「おくんち」を観てきた感想を一言でいうなら「ガチ※」なイベントでした。
※本気
現地に着く前は自分が知っている地元のお祭り程度に思っていたのですが、想像を軽く超えて盛り上がる行事でした。
盛り上がるというか「熱狂」という言葉が合うかな?
長崎市全体がこの行事の渦に巻き込まれるような、全員参加型のイベントでした。

画像

全ての踊町が集まって演し物が披露される「中央公園」はすごい人手と熱気。 近くにあるお気に入りの飲み屋「森山商店」さんは、さすがにお休みでした

市内の立ち飲み屋に行っても、中華料理屋さんに行っても、スーパーのレジに並んでも、必ず話題になるのは「おくんち」です。
お店で働く方も、そわそわしてましたね。

「もうすぐ御神輿が店のそばを通りますよっ」 キョロキョロ
「五嶋町住まいだけど、樺島町(の踊り)のファンなのっ」 ウキウキ
「ワタシ、五嶋町の追っかけ※なのよっ」 フンス、フンス
※市内で踊り歩く「推し」の踊町を追いかけるファンのこと

普段の長崎では聞くことのない会話ばかりです。
お客の私たちも、当然のように「I LOVE おくんち」として話しかけられました。
事情を知らない出張者とかいたら、面食らうでしょうね笑

画像
店主も気合入っています

画像
文明堂さんも「おくんち」モード。踊町の焼印が押されたカステラを販売中

今回は松村代表に招待していただき、中央公園で行われる演し物を観ることができました。

画像

すごいプラチナチケット

ここでは全ての踊町が集まってそれぞれの演目を披露してくれるので、「おくんち」初心者にはとてもありがたく、楽しませていただきました。当然、入手困難なプラチナチケットを手に入れていただいたわけで感謝です。初めての体験なのでとても楽しく&圧倒されました。ありがとうございました。

画像
踊町が客席に投げてくれる「手ぬぐい」。演者が縁起ものとして捲く「まきもの」のおすそ分けなのですが、なぜか我々のところにガンガン飛んできました

画像
5つの手ぬぐいが揃ってしまいました。7つの町の手ぬぐいがあるので5/7。座っていた場所が良かったのでしょうか?剛速球で飛んできて顔面キャッチした手ぬぐいもありました。縁起が良すぎて怖いです

市内も普段の雰囲気とは大違い。
当番となる7つの町(踊町)の奉納踊りをあちこちで観られるので、平日なのに人だらけ。諏訪神社などで奉納(演し物)を済ませた後も、市内の店先で踊りを披露して「御花」というお礼を貰うための「庭先回り」があります。街中でイベント開催となるわけです。

画像
今回、踊町をつとめる七つの町の提灯

画像
各踊町のスケジュールが細かく記されているので、気になる「庭先回り」を追いかけることができる。因みにスマフォのアプリサービスを使って「庭先回り」の位置情報をリアルタイムに知ることも可能。推しの踊町を追っかけやすいですね

踊りの掛け声や声援は、深夜になっても聞こえてきました。神輿を担いだり踊りを踊る人達はホント気力&体力がありますねぇ。

画像
「庭先回り」を行う予定の店先に描かれた踊町の印。ここのオフィスビルはすごい数です

またお約束の「モッテコーイ、モッテコイ」というアンコールの掛け声がクセモノ。踊り手としては、その声があれば応えるしかありません笑。エンドレスと言っていいくらい、延々と演し物を披露していました。しかも、アンコールの回数が重なるほど、鬼気迫る動きと掛け声で驚きました。もしかすると、とんでもなくしんどかったのかもしれませんが笑。粋ですねぇ。

担ぎ物や曳き物を担当する方たちは、本当にマッシブというか、神がかっているというか、とにかく気合入っていて圧倒されました。カッコよかったです&お疲れさまでした。
しかし、これ3日間、しかも深夜まで演じるんですよね。演者も観衆も、運営もすごい気力と体力ですねぇ。「おくんち」期間の翌日(10月10日)は、長崎市内は機能しないんじゃないかな?燃え尽きて。
そのくらい街中が「熱狂」に包まれていました。でも楽し~

画像
くんちの最終日、9日は御神輿が諏訪神社に戻る「お上り」があります。神輿を担いで県庁坂や諏訪神社の石段を駆け上がるのですが、最後まで体力勝負のお祭りですね。坂の上で神輿を拝ませてくれるのですが、下をくぐれるのです。これも縁起ものなので、私もくぐらせていただきました。運気爆上げですね

帰りの機内で、やっと一息ついたので、今回の「おくんち」の思い出を反芻してみましたが「驚き」、「楽しい」、「エキサイト(熱狂)」という言葉が浮かびました。
あと、「うらやましい」も付け加えようかな。
息継ぎをする暇もなく駆け抜けた3日間の「おくんち」体験でした。
・・・あれ?仕事の打ち合わせもあったよね?
も、もちろんでございますよ。

画像

打ち合わせ中

この歳になるまで、「おくんち」のことや地元の盛り上がりを知らなかったのは、自分的には恥ずかしい&ちょっと悔しい気持ちです。
「長崎くんち」は、またぜひ観に行きたい&体験したいお祭りです。
あと、この旅でお世話になった皆様、ありがとうございました!

閑話休題。代表に佐賀も案内していただいたのですが、貰ったパンフを見て・・・知らなかった。ちょっと興味ありますねぇ。プリン県だったんだ。

画像

 

こちらのサイト(note)からもご覧いただけます。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP